2010年6月21日月曜日

9回目 | きましたー。ぐるーぷわーくー

どうも。 ※6.24写真追加
9回目。とうとうグループワークが始まりますっ!
やったね!

最初は前回の課題を振り返る。
みんなFlashお疲れさま。
個性溢れる課題ですごく楽しめた。
しっかりと動的な動きを取り入ている人も居て
苦労したんだろうな。と思いました。
この技術は無駄になりません。
なぜなら、後期の演習でほぼ間違いなく使うだろうから。
しかも、もっと複雑な事が要求されるかも。

去年はそんな感じだった。逃げたいならFlashじゃなくても
作れる技術を学ぶしか。。。HTML5とかJavaとか。

うん。Flashが一番早いね^^

------
さて、今回の課題で思った事を忠告しておく
(技術的な話でなく)


●URLに空白スペースを入れるのはやめましょう。

●ディレクトリは全角の日本語を使わずに
半角英数字でつけましょう。


頼みます。これくらいは。
ちなみにソースだってチェックすることあるので、
どんな貼り方をしたとか
どんな方法を使ったとか
似たようなソースとかもすぐ分かりますよん。
------


では、本題。

[MY ROLE:大学に関わる人々]
学生からはなかなか見えない場所の視点。
自分たちを支えてくれている人にスポットを当てて
インタビュー集を作成。
それを呼んだ読者は今までとは違う視点を知る事ができる
ようになる(させる)。

ばーっ!と、くじでメンバーを分けます。

このインタビューはグループワークでとのこと。
インタビューなんてっ!大変だなーと思った。
「失礼ないように」というプレッシャー付きで。

緻密な打ち合わせをしておいてからインタビューをする
必要性がある。その為には、グループで集まって

「情報共有」

しておく必要がある。
聞いた事があるだろうか

「ほうれんそう」

ほう:報告
れん:連絡
そう:相談

これが出来ないと、グループはぐだぐだになるので要注意。
ましてやインタビューする時に、それぞれみんなが違う事を
考えていたら失礼なので気をつけよう。

メモメモ。こうやって手書きが大事な時だっていっぱいある。

やることはちゃんと確認しておく。これ大事。

0 件のコメント:

コメントを投稿